カリフォルニア州司法試験の勉強方法などについて⑫

―――――――― 目次 ―――――――――

1. 勉強スタイル、要した時間等について

2. 使用教材について

(1)全体像

(2)各教材の説明

【インプット教材】

コーヒーブレイク~「条文」について~

【アウトプット教材】

【最大限の敬意を表しつつ(with all due respect)、使用してみたものの、個人的には不要であったと考える教材】

コーヒーブレイク~使用した機器について~

3. 具体的な勉強方法について

(1)短答

⑵論文

⑶PT

途中までについて過去記事⑩過去記事⑪を参照

――――――――――――――――――――

ステップ4: LIBRARYから規範をコピペしまくる。 (所要時間: 20~30分)

「Brown v. Waldrop Truck Leasing Corp.」と「Zubul v. Standard Motors Corporation」の2つの裁判例が搭載されている。なお、前者が州控訴裁判所、後者が州最高裁だが、PTを解くという観点からは、審級は特に気にしなくてよいと思う(全てが、先例的価値を持つものとして扱えばよい)。

重要な戦略として、LIBRARYに関しては、規範のコピペに徹するということである。当てはめにおいて、LIBRARYにある裁判例における事実関係と、本件の事実関係を比較検討したうえで、結論を導くことができたら美しい。しかし、それは余程時間が余ったり自身がある方がやればよく、基本的には、LIBRARY内の裁判例のうち、規範以外の部分は斜め読みをする程度でよいと思う。

まず「Brown v. Waldrop Truck Leasing Corp.」を読む。頭書きで事件の概要、「Background」で基礎的事実関係が記載されているが、読み飛ばすくらいの勢いで、軽くだけ読む。そして重要な「Analysis」に到達する。

このパートに規範が書かれているので、読みながら、コピペする。というか、コピペしながら、読む。

実際に、以下の規範をコピペ&微修正により、記載する。

TO: Julie Williams
FROM: Applicant [注:TOとFROMは指示文を機械的に入れ替える。]
DATE: February 25, 2025 [注:日付は試験日とする。]
RE: Jamison v. Sunrise Ladder Co., Inc. [注:件名はそのままでよい。]

[注:ここで宛名を書く例もあるが、私は、性別の判別ができなかったらどうしようとか、そもそも内容には関係がないよなとか、考えて、結局宛名を書かずに本文に行くことにしていた(指示文にも宛名はない)。]

Pursuant to your request, I have prepared this letter to Mrs. Jamison addressing the following two
questions: [注:ここはなるべく指示文をそのまま生かして書く。以下は指示文のまま。]
1. Can she obtain a default judgment or other sanctions against Sunrise, based on its failure to preserve the allegedly defective rung locks?
2. Can she bring an independent tort action against Advanced Testing based on its destruction of the rung locks?

I Conclusion

As discussed below, [結論を後で埋める]


II Discussion

1. Can she obtain a default judgment or other sanctions against Sunrise, based on its failure to preserve the allegedly defective rung locks?

We have long acknowledged the broad discretion of trial courts to impose sanctions. This power derives from a court’s inherent power to manage its own affairs and to achieve the orderly and expeditious disposition of cases. Sanctions for discovery abuses are intended to prevent unfair prejudice to litigants and to ensure the integrity of the discovery process. Default represents the most severe sanction available to a court against a defendant, and therefore should only be exercised where there is a showing of bad faith and where lesser sanctions will not suffice. (Brown v. Waldrop Truck Leasing Corp.)[注:引用元である事件名を書く。] [注:この段落は完全にコピペである(LIBRARYから何一つ表現を変えていない)。”We have long acknowledged~”という部分など、少し調整した方が良い部分もあるが、細かい表現は重要でないと思われるため、内容が不適切でなければ、特に表現をいじる必要は無い。]
According to Columbia law, spoliation of evidence may warrant the imposition of sanctions. In considering whether sanctions are warranted, the court must consider: (1) whether the party moving for sanctions was prejudiced as a result of the destruction, alteration, or non-preservation of the evidence; (2) whether the prejudice could be cured; (3) the practical importance of the evidence; (4) whether the party responsible for the destruction, alteration, or nonpreservation acted in good faith or bad faith; and (5) the potential for abuse if testimony about the evidence is not excluded. As sanctions for spoliation, courts may dismiss a case in its entirety against a plaintiff or enter a default against a defendant, exclude expert or other testimony concerning the evidence, or impose a jury instruction on spoliation of evidence that raises a presumption against the spoliator. (Brown v. Waldrop Truck Leasing Corp.)[注:上記同様、引用元を示す。][注:この段落も完全なコピペである。]

[当てはめを後で埋める]

2. Can she bring an independent tort action against Advanced Testing based on its destruction of the rung locks?

[議論を後で埋める]

「Here」で始まる段落以下の3段落は、実際に、上記の規範に対する当てはめになっているので、コピペはしない。代わりに、これら3段落を読みながら、「重要な証拠が利用できなくなってしまっていても、bad faithがないと、軽めの制裁になるのか~」と、当てはめの相場観的なものを掴んでおく。また、頭書きでや「Background」を読み飛ばしていても、この当てはめを読めば、なんとなくだが、「Brown v. Waldrop Truck Leasing Corp.」の事案の概要も分かると思う。

~続く~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です